2018年12月20日木曜日

小学1年生クラスの開設

1月より、小学1年クラスを火曜日(17:00〜18:20)に開設いたします。

2018年12月13日木曜日

DYK(できるまで やる 子)

壁なしの三点倒立に挑戦するYちゃん。
うまくバランスがとれず、納得がいかないYちゃんは何度も何度も練習を繰り返します。
そうやって、今までもいろいろなことが出来るようになりました。
やれば出来る子YDKで「やってみる」の初めの一歩を踏み出して、DYKで出来るまでやる子になれば最強です。
性格的にDYKもいれば、そうでない子もいます。
そうでない子には、出来そうな小さなゴールの設定と応援があればDYKになれます。
それは、運動指導の場ではコーチ、ご家庭では保護者の方の手腕もあるかと思います。
以前、子ども同士の会話で「なんでそんなに出来るようになったの?」という問いに「出来るまでやるからだよ」と答えていたTくんを思い出しました。




2018年12月3日月曜日

組体操事情


毎年物議を醸す運動会の組体操。学校側が果敢に取り組んでも、怪我人が出て裏目に出てしまう。一定の体力レベルに達していない生徒が多くなっている現在、限られた時間で指導するのは難しい。消極的な指導になるのも止むを得ないのか・・・。



2018年11月27日火曜日

鉄棒ぶら下がり

鉄棒に何秒ぶらさがっていられるかチャレンジ!


鉄棒の得手不得手と、ぶらさがっていられる時間の長さは相関が高いです。
未就園児では、年長さんは1分以上できる子は鉄棒が得意です。30秒未満の子は苦手です。年中さんは20秒未満。小学生低学年では、50秒未満の子は鉄棒が苦手です。
ぶらさがる時間が経つにつれ、手が疲れたり汗で滑ったりして握りなおす必要が出てきます。その握りなおしがちゃんとできることが大事ですが、握力、腕力がないとできません。
ではどうしたらその力をつけられるか。例えば公園の遊具で・・・滑り台を下からよじ登る(他のお子さんの迷惑にならないように)。ブランコで立ちこぎをする。うんていや鉄棒はもちろん効果的です。生活の中では、手提げカバンを持って歩く。タオルや雑巾を絞る、雑巾掛けをする、蓋を開ける・・・。まるめて言えば面倒でしんどいことをする。
 体力測定で握力測定があるのは、握力と全身の筋力の相関が高いからです。逆に言えば、全身運動をしていれば握力もついてくるのです。
鉄棒のぶら下がり時間、ぜひお子さんの体力レベルの指標にしてください。
そして親子でご一緒に運動遊びで筋力アップをして楽しんでください。


2018年10月31日水曜日

神業

フラフープまわし、神業。そして微笑まずにはいられない・・・



2018年10月29日月曜日

やっぱり人気の四人乗りブランコ


人気の四人乗りブランコ! 
両端のロープは張りがあって安定感がありますが、中側3本のロープは緩めなので、しっっかりロープを握って両腕で体を引きつけたり、体幹部に力が入っていないと乗っていられません。そこが狙いですが、子ども達は無意識のうちに上手に体を使っています。





2018年10月18日木曜日

運動会


運動会では、お子さん親御さん、たくさんの笑顔が見られます。
お子さんの一生懸命頑張っている姿は、きらきらしています。
幼稚園、保育園では、年長クラスで個人がそれぞれ鉄棒やとび箱など得意技を披露するプログラムがあります。運動会前は、教室でもお子さんや親御さんから「上手にできるかな〜」といった心配の声が聞かれるので、空いている時間を利用して運動会のための練習をしたりします。
そして本番に臨み運動会後は、「上手にできた〜!」とか「楽しかった〜!」という話を聞きます。その笑顔を見るととても嬉しくなります。



2018年9月15日土曜日

ボールに親しむ

運動はいろいろな道具を使います。
特にボールは大きいものから小さいものまで、いろいろな種目に使われます。
かつてボールは一番身近で使いやすいものだったので、自然と投げたり捕ったりする動作が身につきましたが、近頃では大人も子どももボールに親しむ機会がぐっと減って、動作がぎこちないです。
特に女の子は野球ボールなど小さいボールを投げる機会がほとんどないので、とんでもない方向にボールが飛んでいってしまいます。
捕球はボールが飛んできても、手も出ないことがあります。
ボールを地面につくのも、ボールの動きがよめずうまくつくことができません。
でも、子ども達はレッスンで練習をしてできるようになると、「こんなことできたよ!」と嬉しそうに親御さんに披露しています。そしてやり方を覚えるとお家でもやるそうです。
ボールに関する運動経験は、就学前の成長段階にぜひ身につけておきたいものです。




2018年7月24日火曜日

跳び箱の達人たち

等間隔で連続で抱え込み跳びをする様は圧巻です。(小学1,2年クラス)
足を閉じることで、足が跳び箱にひっかかるのではないかという不安から跳ぶのを躊躇する子が多いのですが、仲間の成功がお互いを高め合っています。

2018年6月27日水曜日

体幹の筋力チェック&筋力アップ

お子さんの体幹部の筋力が適正であるか、チェックしてみましょう!
手押し車で、体勢が変わらず5m歩けたら問題なしです。
肩から足先まで、体を棒のようにまっすぐできず、背中が凹むお子さんは腹背筋が明らかに弱いです。5m歩く中で、お尻をあげないと歩けなかったり、お尻が大きく左右に動いたりする場合も筋力不足です。
腕で体を支えられないのは大胸筋や腕の筋力不足です。
この手押し車がきちんとできないお子さんは、素早く起き上がったり、体をひねったり、運動の基礎となる部分のレベルが明らかに低いです。
では、できることから…。
まず歩きましょう。高い枝にジャンプしてタッチしたり虫を拾い上げたり、道草も子どもにとっては全てが運動です。階段の上り下りも有効です。
布団の上げ下ろし、ゴミの持ち運び。
生活の中で労力を使うことが、無意識な筋力アップにつながります。
親子で工夫をしながらレベルアップしていきましょう!



2018年6月3日日曜日

つぶやき…組体操について

昨今話題になっている運動会での組体操。
倒立を成功させたいと一生懸命練習したNちゃん。本番でとても緊張したけど、大成功してとても喜んだそうです。しんどい思いをしたぶん、達成した喜びも大きかった、そんな経験ができてよかったとママも喜ばれていました。
一番問題となっているピラミッド。
運動会の数日前に、教室の卒業生の6年生のRちゃんががぼやいていました。
「今日、学校の組体操のピラミッドの練習で泣いた。背中も膝もめちゃ痛いねん。うち細いのに、身長高いから一番下の段しかやらせてもらえへん。おまけに上に乗る子が重いから耐えられへん。頑張ってんねんで、やのにもっと頑張れって言うねん。もう無理。」
リスクを回避して組体操を取りやめている学校がたくさんあるなか、芦屋市の小学校は果敢に取り組んでいます。本番はどうなるのかと思いましたが、Rちゃんは頑張りました。ピラミッドはどのグループも見事大成功でした。
退場する子ども達は、みんな誇らしげで、すがすがしい笑顔でした。
サポートする先生方の緊張感も伝わり、見る者を感動させてくれました。
きっとここに至るまでの各々のドラマがあったことでしょう。

2018年5月10日木曜日

部活動の見直し

中学校の部活動が変わっていきます。
生活の様式が変わり、認識が変わってきた今、部活動の新しいカタチが模索されています。
行き詰まっているのだから、変革する。どんな反応が起きるかはわからない。
でも、きっと指導者、生徒、保護者、社会が各々が順応していくだろう。



2018年4月22日日曜日

脳への刺激=楽しい

今月は、脳を刺激しながら瞬発力や筋力を鍛えています。
①足元の棒を踏まずに素早くジャンプをして進む。ケンケンで進む。黄色い棒は片足でジャンプ、茶色の棒は両足でジャンプなど条件をつけると脳が刺激されます。
②フラフープのジャンプは並べ方を工夫して跳ぶといろいろな跳び方ができます。
さらに、「青のフープに入らない」といった条件をつけると、とても楽しくなって子ども達は俄然やる気がでます。



2018年4月8日日曜日

遊びのなかで運動を!

子どもの運動器機能は想像以上に低下しているようです。
悲しいことに、運動能力以前の問題です。
神戸新聞(4月8日朝刊)より


2018年3月29日木曜日

新年度にむけて

平成29年度が終了しました。
今年もたくさんの卒業生を見送りました。
みんな、いっぱいいっぱい笑ったね。
4月から、また新しいクラスで楽しくスタートします!


2018年3月15日木曜日

フォトギャラリー

レッスンの写真、遊びの写真をフォトギャラリーにアップしています。
お子さんたちが楽しんでいる様子をぜひご覧ください。
今年度の写真は4月中旬まで公開しています。

2018年2月11日日曜日

おうちで出来ること

子どもの運動能力を伸ばすのに、何かおうちで出来ることありますか?
『かかしのケンパ』がおすすめです。
幼稚園年少さんくらいからできます。
この遊びをすると、運動能力がすぐにわかります。
脚力のないお子さんは片足でケンケンができません。また開脚状態で床を蹴ることができません。
瞬発力のないお子さんは、踵を上げてつま先でケンケンすることができません。
体幹部の筋力が弱いお子さんは、半回転ジャンプがうまくできません。
その他、利き足でない方の足が苦手だったりいろいろな弱点が浮かび上がってきます。
一方、石(教室ではお手玉を使用しています)を投げ入れるルールを加えると、1マスとばしなど動きのバリエーションが増えるとともに、ルートを決定するのに脳を刺激させます。
この遊びが得意であるということは、総合的に運動能力に長けているということです。
せひ遊びながらお子さんの運動能力を伸ばしてあげてください。

2018年1月19日金曜日

『自由開放』終了とレッスン時間変更のお知らせ



 創業当時より「自由開放」を火曜日と木曜日に行ってまいりましたが、活動中の教室内外での安全確保が難しくなったため、やむを得ず1月末で終了させていただきます。そのかわりに、毎週のレッスン内での運動遊びの時間を拡充させていただきます。
 つきましては、2月より1回のレッスンを10分延長し、80分とさせていただくことで、今以上にレッスンでの運動遊びや技術指導を充実させていきます。それに伴い、レッスンの時間を下記のとおりに変更いたします。
 誠に勝手ではございますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

クラス
レッスン時間
幼稚園クラス
15:30〜16:50
小学生クラス
17:00〜18:20

  レッスン前半30分間(以前は20分間)は運動あそびを行い、後半50分は運動の技術指導を行います。