2019年12月27日金曜日

続 子どもの体力低下

全国体力テスト 小学5・中学2
兵庫県は全国47都道府県のうち、どのあたり位置しているのでしょう。


ほぼ底辺(;_;)

木登りや鬼ごっこは、自分の体をコントロールするエクササイズで、本当に大事です。

2019年12月24日火曜日

子どもの体力低下

小学5年、中学2年の体力テストは全国レベルで低下。
兵庫県は、今回も全国平均下回る。(神戸新聞)
スマホという文明の利器と、どう付き合うか。



2019年12月23日月曜日

フォトギャラリー

年内のレッスンが終了しました。
グログ内の「フォトギャラリー」に写真をアップしましたので、年末年始ご家族がお揃いの時にご覧下さい。
写真は普段の様子ですが、自然な笑顔や真剣な表情が見られると思います。


2019年12月5日木曜日

自由あそびの成果


秋は行楽シーズンで、ご家族でハイキングに行ったり、アスレチックで遊んだりします。
その時に多くの保護者の方がびっくりされ、様々な報告をしてくださいます。
<抜粋>
・六甲山のロックガーデンをお姉ちゃんより果敢に登っていた(年長女の子)
・キャンプに行った時、足を滑らせて転んだ。お友達は打撲と捻挫でかわいそうなことになったけれど本人は上手にジャンプして怪我ひとつなかった。(小2男子)
・家族で六甲山登山をしたとき、急な傾斜の岩場でも器用によじ登って、親も兄もびっくりした。(小1女子)
・ボールが目の前に飛んできた時に、さりげなく上手にかわしていた。(小1女子)
・六甲フィールドアスレチックで、昨年はできることが少なかったのに、今年はたくさんのことができるようになってとても楽しい思いをした。(年中男子)
・お友達家族と六甲フィールドアスレチックに行った時、同い年のお友達のお子さんは怖がってほとんどできなかったのに、うちの子はたくさんのことができていた(年長男子)

当教室のレッスンは技術指導の前に30分間の自由あそびを行います。
いろいろな形のブランコやつり輪、縄ばしごなど道具を使って、しがみついたり、よじのぼったり、宙ぶらりんになったり、様々な動きを身につけます。
これは理屈ではなく、経験です。どれだけ経験して身につけるか。
手を動かしながら、足を動かすといった協働運動、力の入れかた、ふんばりどころの認識。できるかできないかの判断をして、考えながら体を動かしたり、逆に反射的に無意識に動かしたりあそびの中にはたくさんの要素があります。
そのあそびの成果が、レジャーの中にも現れているのは嬉しいことです。
また、そのお子さんの変化に気がつく親御さんのあたたかさを嬉しく感じます。

2019年11月21日木曜日

人気のメニュー

マット運動は一人で行うものが多いですが、仲間と一緒に行うととても盛り上がります。
みんなで橋をつくって、橋をくぐる時はほふく前進ですすみます。相手によって高さをかえたり、スピードを変えたり知恵(悪知恵?)をはたらかせます。


2019年10月24日木曜日

人気のブランコ

みんなで乗る大きなブランコは、大人気。
大勢で乗ると押し出されるので、しっかりロープを握って体を引き寄せておかないといけないのです。見た目より大変なのです!でも大きく揺れるとジェットコースターみたいに迫力があるので、みんな大好きです。体幹や腕の筋力もついて、レッスン前のウォーミングアップはバッチリです。






2019年10月16日水曜日

運動会

台風や雨天で順延されていた幼稚園の運動会が、やっと行われました。
子どもたちの真剣に取り組む姿勢と、それをあたたかく見守るご家族の表情が印象的でした。
年中さんは、「運動会で何が一番よかった?」と聞くと「金メダル」と言います。園長先生が首にかけてくれる金メダルのことです。
年長さんは、競技や演技でうまく出来たことを喜びます。
一生懸命やったことで目標を達成できたり、大人に認めてもらうことは、子ども達にとっては何よりも嬉しいことですね。

2019年9月16日月曜日

平均台

年齢がいくほど高さを意識して怖くなる平均台。
平均台の上で後ろ向きあるき、その場ジャンプ、片足立ちなども行います。







2019年9月3日火曜日

竹馬乗り

芦屋市の公立幼稚園では、年長さんで竹馬にチャレンジします。
竹馬は、いかにバランスを保つかです。ふだん足の裏全体で接地しているのを、わずか直径3㎝ほどの棒の先で接地して歩くのです。
最大のポイントは、親指と人差し指の付け根にグッと踏み込むことです。
まず片足で乗って3秒以上降りずにいられること。


両足で歩くときは、はじめは補助をします。踵を上げて、親指と人差し指の付け根の部分で足台を強く踏めるようになれば、歩行ができるようになります。「ここだけで、強く踏んでごらん」と言ってあげるといいかもしれません。


3歩、5歩、10歩、20歩と目標の歩数を増やしていきます。補助なしで20歩以上歩けるようになれれば、最初の乗り出しの練習をします。
片足1本でしっかり乗って、残りの足を足台に運びます。残りの足が足台にきちんと命中するまで練習が必要ですが、片足でしっかり乗っていれば、すぐに乗れるようになります。


歩行は前重心になるので、踵が浮き、ふくらはぎの筋力強化にもなります。上達は個人差がありますが、練習をすれば必ずできるようになります!

2019年8月11日日曜日

夏休みのレッスン


夏休みは、みんな普段以上にレッスンを楽しみにしてくれています。
教室のドアを開けて、靴を脱いだ瞬間に遊具に向かって走り出し、レッスン前のルーティーンも忘れて夢中で遊びだします。
全力で遊び、全力で動くので、レッスン後は「お腹が空いた〜」「すっきりした〜」「つかれた〜」とそれぞれ充実した顔で帰っていきます。






2019年8月5日月曜日

おすすめ 手押し車


年長さん。3ヶ月前は、よろよろふらふらしていた手押し車ですが、歩く方も、足を持つ方も明らかに力強くなっています。
腕、体幹、全身の筋力の状態が一目瞭然です。
酷暑のいま、室内でできる運動でもあるので、ぜひやってみてください。
前に歩くだけでなく、後ろへ横へ、段差や障害物、いろいろ試していくうちに筋力がアップします!





2019年7月21日日曜日

自由遊び

レッスンの前半の30分はアスレチック遊具で自由に遊びます。たっぷり遊んだあと、鉄棒やとび箱といった技術練習をします。
子どもたちは自由遊びが大好きです。自分で遊びの発明をしたり、お友達のをみて真似をしたり。その動きは直接運動技術の向上に結びつきます。
また遊びのなかで、お友達と協力したり譲り合ったり、間合いを考えるようになります。
夏休みは運動不足になりがちですが、ここではみんな元気いっぱいちからいっぱい体を動かしています!レッスンが待ち遠しいと言ってくれるお子さんもたくさんいて、嬉し限りです。







2019年6月13日木曜日

鉄棒をする力

今月は先月に引き続き鉄棒が課題です。
鉄棒に必要な腕力、握力を鍛えるために空中ブランコでぶら下がることをたくさんしています。その成果が出てきて、みるみる鉄棒が上達しています!
写真の続きはフォトギャラリーでご覧ください。





2019年4月25日木曜日

できた!空中回転着地!

「初めは怖かったけど、やってみたらできた!」
「楽し〜い!ママに見せる〜!」
Hくんは満面の笑みで、アクロバットをするのでした。






2019年4月17日水曜日

敏捷性、瞬発力

今月の課題は敏捷性、瞬発力向上のためのジャンプ、ステップトレーニングです。初めての動きに脳を刺激しながら、素早く足を動かしています。全てのスポーツの基本となる運動です。

2019年3月25日月曜日

フォトギャラリー

今年1年間の様子を、写真でご覧いただけます。
当サイトのフォトギャラリーにアクセスしてください。
レッスンの様子、自由あそびの様子、普段の子どもたちの姿がご覧いただけます。
保護者の皆様には、今年一年間当教室の活動を理解していただき、あたたかく見守っていただいたことに深く感謝いたします。

2019年3月18日月曜日

参観日

今年度最後のレッスンは、参観日です。子ども達は普段通り楽しく、でも少し張り切って技を披露します。
ドキドキする中で、自分のパフォーマンスができることは最高の強みになります。
参観がよい機会になればいいなと思います。

2019年2月21日木曜日

吸盤ボール

 公園や自宅など、子ども達がいる空間では制約がありボールを使うことができません。
ボールを投げる機会がないので、上手く投げられるわけがありません。
ちなみに兵庫県の小・中学生は、体力測定の項目であるソフトボール投げやハンドボール投げが全国に比べて、男女とも毎年平均以下です。
よく運動会で行う「玉入れ」でも、玉が全くカゴの高さに届くことがなく、明後日の方向に飛んでいくという嘆かわしい状況を目にします。子ども達に投げる機会を・・・
 そこでおすすめなのが、吸盤ボールです。吸盤がついているので、窓ガラスや鏡、ドアなどにペタッとくっつきます。数秒で落ちてくるのでそれもドキドキで面白く、子ども達は何度も投げます。子ども達が思い切り投げても窓ガラスが割れたりしません。100円ショップで買い求めることができます。ぜひ試してみてください。





2019年1月17日木曜日

身のこなし

「身のこなし」とは、その場に適応した体の動かし方

複数で遊んでいると、一人で遊んでいる時と違って予期せぬことが起こります。
突然揺らされたり、寄っかかられたり、引っ張られたり、掴もうと思ったところが掴めなかったり。様々なことが起こります。
この不可抗力が、スマートな身のこなしを身につけさせてくれます。
コンタクトスポーツで相手をかわしたり、バランスを崩した時うまく立て直したり、その場に適応させて体を動かす能力が、様々な場面で力を発揮します。