2016年12月17日土曜日

組み体操からみえること

2016_12_17 神戸新聞 朝刊より

 学校体育に怪我はつきものですが、とくに組み体操の事故件数は多いです。先生方は細心の注意を払ってご指導されていると思います。
 組体操で怪我が多い理由は、2人以上複数で行うからです。ある運動レベルに達していない者がいればバランスが崩れ一緒に怪我をします。
小学校で補助倒立やサボテンで事故が多いのは、バランスが崩れた時に各々が対応ができないからです。
自分の体をコントロールできないお子さんは年々増えています。
これは運動能力ではなく、幼少期の運動経験不足です。
当教室での自由あそびの時間は、自由なだけに予想外のことが起こります。
例えば友達とぶつかり合ったり。でも経験を重ねると予測ができるようになり、また上手に避けることもできるようになります。
自由には危険もはらんでいますが、子どもたちには楽しさとともに、自分の体をコントロールできるような様々な運動経験を重ねてもらいたいと思います。

2016年12月3日土曜日

ヤル気スイッチ

いよいよ年の瀬。12月の課題は鉄棒と跳び箱です。
各自課題に取り組みますが、レッスンの時にあと少しで成功したのに、といった心残りがあるお子さんは、レッスン後にもう一度練習したいと言います。
運動嫌いのお子さんでも、「もう少しでできそうだ」と感じると自分から「もう一回やりたい」と言って時間の許す限り納得がいくまでトライします。
お迎えにいらしている保護者の方は、その言動にびっくりされます。
運動したがらない、すぐ諦めてしまうと思っていた我が子が、ヤル気まんまんなのですから。
「できる気がする」という気持ちがヤル気スイッチの原動力になるので、指導者として適切な練習方法や声かけを日々工夫していきたいと思います。

2016年11月2日水曜日

浮遊体験しながら・・・

宙に浮く感覚が楽しい!
でも実は、全身の筋肉鍛えてまいます!
バランス感覚養っています!


2016年10月7日金曜日

遊ばぬ子 運動能力弱る

2016/10/6 神戸新聞朝刊

このタイトル通り、ズバリです。
遊ばぬ「子」だけでなく、遊ばぬ「大人」も同様です。

2016年9月22日木曜日

バランス力

9月は「バランス力」を養います。
足裏など接地点でしっかりと床面を捉えたり、体勢が崩れた時にすぐに元にもどしたりするにはバランス感覚と体に見合った筋力が必要です。自分で体をコントロールできる子どもは、総じて器用に体を動かすことができます。






2016年8月4日木曜日

コミュニケーション

夏休みの自由開放の時間は、参加対象年齢の幅を広げたり、卒業生が遊びに来たりして普段とは雰囲気が変わります。
最初は年齢が違う知らない人と一緒になって戸惑いがあるお子さんいますが、2回目3回目と回を重ねるごとに慣れてきて一緒に遊べるようになります。
年齢が上の子は自分より年齢が下の子に話しかけたり、順番を譲ったりと関わりが上手になっていきます。
その過程が、ひとつひとつ経験であるということがよくわかります。



2016年7月7日木曜日

「できるー!」効果

初めてのことに挑戦するとき、今までできなかったことに再度挑戦するとき、いろいろな不安がよぎります。
その時に「むりー!」と言うか「できるー!」と言うかで結果が変わります。
跳び箱が跳べなかった男の子は「むりー!」と言いながら跳び箱に座っていました。
それを「できるー!」となかば叫びながらやったら見事に跳べました。
本人も跳んでびっくり。
鉄棒でも同じようなことがあります。
逆上がりに挑戦していた男の子が、「できるー!」と心の中で叫んだら逆上がりが出来てしまったです。
前向きな言葉を自ら発すると、おまじないがかかって良い結果が現れるのです。
特に「できるー!」と言いながら成功したお子さんは多いです。
ぜひ「できるー!」効果をお試しください。

2016年6月5日日曜日

鉄棒・跳び箱

6月の課題の一つは鉄棒です。みんなやる気満々です。
仲間の上達に刺激されるのが鉄棒の特徴で、逆上がり成功者も続々と出ています。
もう一つの課題の跳び箱も跳んでみたくてうずうずしていますが、まずは開脚跳びのための上半身の使い方や、足でしっかりジャンプさせるといった部分練習をしています。
そのような練習が怪我なく跳ぶことにつながります。


2016年5月15日日曜日

懸垂力強化

 今月のレッスンの課題の一つは鉄棒。
懸垂力強化のための、通称クモの巣ブランコは子ども達の大人気です。想像以上に揺れが大きいので腕の力はもとより全身の力が必要です。お友達と一緒に登れるのも魅力です。上手に登れる子はやはり鉄棒が得意です。



2016年4月18日月曜日

新年度

新年度、それぞれのお子さんが進級して気持ちの方もお兄さんお姉さんになっています。当クラブのクラスのメンバーの顔ぶれも変化して、みんな少し緊張しながら張り切ってやっています。また学校での新しい先生、新しい仲間、楽しいイベントのことを思いのままにしゃべっていてとても楽しそうです。体とともに情緒も育ってきていることを実感します。




2016年3月6日日曜日

フォトギャラリー

本年度の子どもさんのがんばりや、楽しんでいる様子をフォトギャラリーでご確認ください。運動を通して目標に向かって頑張ったり、お友達と一緒に自発的に運動を楽しんでいます。

2016年2月13日土曜日

仕上げの時期

小学2年生は3月末で卒業なので、今までやってきたことが定着しているか復習をしながら、まだクリアできていない課題に取り組んでいます。
鉄棒は全員が逆上がりができるようになるのが目標なので、まだできていない人は『特訓』開始です。この卒業間近の時期の上達は目覚しいもので、今までもほぼ全員が課題をクリアして卒業しています。これから最後の伸びが楽しみです!

2016年1月15日金曜日

鬼ごっこ

普段は室内で運動していますが、寒い時期には脚力をつけるために自由開放の時に外で鬼ごっこをします。
人気は凍り鬼とバナナ鬼で、最初は鬼ごっこが気がすすまなかった子も楽しくなって走り回っています。
鬼ごっこにはたくさんのメリットがあります。
①脚力がつき体力が向上します。幼児さんは年上の子に追いかけられたりするので思い切り走っていると股関節の回転がよくなって走るのが速くなっている子や急ストップできる子が増えています。
②感性が豊かになります。走ると風を感じたり動きのある景色を五感でとらえます。五感が刺激されると感性が豊かになります。
③ルールを守ることで、社会性が身につき脳も刺激されます。
基本的に、外遊びは心地よい疲れが食欲や夜の睡眠を促進するので、生活のリズムが整います。そして学習意欲もアップします。
良いとはわかっていても家庭でその環境をつくるのは難しいので、当教室では積極的に行っています。たとえ目に見えなくても、子ども達の素地となることでしょう。

《凍り鬼》鬼にタッチされたらその場で凍ってしまい、仲間にタッチしてもらったら解凍して生き返る
《バナナ鬼》鬼にタッチされたら両掌を合わせて頭上に両腕を上げてバナナになり、仲間にタッチしてもらったら1枚皮がはがれ、他の仲間にタッチしてもらったらもう1枚はがれて生き返る

2016年1月9日土曜日

新年

新しい年が始まりました。
教室はどんな感じで始まるのかというと、子どもたちはみんな弾けんばかりに張り切って来ています。
久しぶりにみんなと運動できるので、幼児さん達は無条件に楽しんでいます。
小学生は意欲的にレッスンに取り組んでいます。
小学2年のT君は、今まで跳び箱の高い段は「ムリ」と言ってやろうとしませんでしたが、急に「やる!絶対やる!」と言ってレッスンが終わったあとの練習で見事に成功させました。達成感から出る笑顔は何にも代え難く嬉しいものです。
また卒業生の小学5年のR君は自由開放の日、塾帰りに「(縄跳びの)二重跳びができる時と出来ないときがある。教えてー。」と言って来ました。こつを伝授したら確実に跳べるようになり、はにかみ笑顔で帰って行きました。
年が新たまるということは、心も新たまり、いろんなことにチャレンジするにはいい機会だということを子ども達から教わりました。